おもやいっこ › ごとう製茶
2020年12月24日
おいしい!の声を聞きたくて…ごとう製茶 “ほうじ茶”【vol.2】
◆無農薬茶・特別栽培認定のごとう製茶◆
~おいしい!の声を聞きたくて~
香ばしい香りと味が“さわやか”な
無農薬無化学肥料栽培のほうじ茶

ほうじ茶 商品詳細
名称:ほうじ茶
原材料名:茶
原料原産地名:国産
内容量:100g
価格:350円(税抜)
▼ほうじ茶(おもやいっこステーション)
--------------------------------------------
ほうじ茶と紅茶の違いは…?
実は、両方とも同じ茶葉から作ることができるんです!
まず前回の投稿でご紹介した紅茶

①茶葉を摘む
②しおれさせ、茶葉をもむ
③置いて酸化発酵させる
(↑③のときに葉の色が赤胴色へ変わる)
④乾燥させる
この工程で一般的な紅茶が作られます。
ごとう製茶さんでは、主に緑茶品種の茶葉を使って
豊橋紅茶を作っています。
(↑前回の記事をご覧になれます)
緑茶品種を使用する理由としては、
渋みが少ない紅茶を作ることができるからだそうです。

1時間茶葉をもむ作業をしたあと
2時間発酵させているそうです
発酵がすすみ、温度が上がることで
カテキンの染色は赤みをおび、
さらに香りと味を変化させます。
そしてほうじ茶

①新芽ではなく、十分に生育させた茶葉から
緑茶をつくる
②かたい茎を取り除く
③高温でこんがりきつね色になるまで焙じる
③の工程でほうじ茶の香ばしい香りと、
ホッとする成分がうまれると共に、カフェインがとびます

このようにして紅茶とほうじ茶が作られます。
ほうじ茶ってなにがいいの?

お茶の新芽はカフェインを多く含んでいますが
ほうじ茶は成長した茶葉を使うので含有量は少なめです。
お子さまや妊婦さんでも安心ですね。

ビタミンCの含有量がレモンの約5倍もあり
お肌のハリやうるおいを保ってくれます。

テアニンという栄養が含まれています。
リラックス作用があるといわれていて
ストレスを取り除く働きがあるといわれています。
このようにカラダにとって
良い働きをしてくれるほうじ茶。
ごとう製茶の代表 後藤元則さんは
________________
「常に研究をしている。
お茶の木にとって良い方法は
何かを意識し、育てています」
________________
とおっしゃっていました。
無農薬無化学肥料栽培でお茶づくりをされている
ごとう製茶のほうじ茶を、ぜひ一度お試しください

--------------------------------------------
香ばしい香りと味が“さわやか”な
無農薬無化学肥料栽培のほうじ茶

ほうじ茶 商品詳細
名称:ほうじ茶
原材料名:茶
原料原産地名:国産
内容量:100g
価格:350円(税抜)
▼ほうじ茶(おもやいっこステーション)
--------------------------------------------


みなさんお茶の地図記号って知ってますか?

このように丸い点が3つあります。
実はお茶の実がこのような形をしているからです。
▼クリックすると拡大できます

この中に3つの実が入っています。
地図記号そのものですよね~!
以上、プチ豆知識でした

次回…
おいしい!の声を聞きたくて…ごとう製茶 “紅茶はカラダを守る強い味方”【vol.3】
お楽しみに~



\読者登録お願いします/
おもやいっこブログでは東三河地域のこだわり商品や生産者さんの想いを中心に
東三河ヤクルト販売の安心WEBサービス【おもやいっこステーション】が
地域の情報を更新していきます☆

https://omoyai.dosugoi.net/
2020年12月10日
おいしい!の声を聞きたくて…ごとう製茶 “豊橋紅茶”【vol.1】
◆無農薬茶・特別栽培認定のごとう製茶◆
~おいしい!の声を聞きたくて~
農薬化学肥料を使わないお茶
手摘みで丁寧に作られた
『豊橋紅茶』

豊橋紅茶 商品詳細
名称:豊橋紅茶
原材料名:紅茶
原料原産地名:日本
内容量:3g×10個
価格:583円(税抜)
▼豊橋紅茶(おもやいっこステーション)
https://www.omoyaikko.com/okaimono/products/detail.php?product_id=783
“ごとう製茶”のはじまり
愛知県豊橋市にあるごとう製茶の後藤元則さんは3代目です。
昭和2年、静岡県にあるお茶農家の次男として生まれました。
後藤さんの祖父が豊橋市に入植し、お茶栽培を始めたのが
“ごとう製茶”のはじまりでした。
後藤元則さんは無農薬栽培について研究し、
2008年に全茶園を『無農薬無化学肥料栽培』でスタート。
水質汚染など環境のことを考えて
県の基準値を大幅に下回る減肥料化と、枝の剪定に
工夫をしてオリジナルの整枝技術で質の高い
お茶づくりをしています

豊橋紅茶
愛知県豊橋市では昭和30年ごろに国産紅茶(和紅茶)が盛んに作られていました。
しかし1970年代の紅茶の輸入自由化により、国産紅茶は激減しましたが
ごとう製茶さんはいったん途絶えた国産紅茶を3代目元則さんが再開し、
長男である4代目の後藤潤吏さんへ受け継がれています

後藤潤吏さんは摘んだ葉から、手もみの強さや発酵時の気温など、
日々研究を積み重ね、試行錯誤しています。
当時あった茶葉をもむ機械は紅茶向きのものではないと思い、
紅茶向きの機械を導入して製造をするなど工夫を重ねました。
そしてなんと『国産紅茶グランプリ2015』で
息子さんの努力が実り、見事初代日本1位を受賞

ごとう製茶さんはご家族みんなで作られており、
温かい手で時間をかけてじっくり作られています。
その想いには…
「飲む方の笑顔が見たい、食卓が笑顔に包まれるように」
という強い想いがあります。
そんな豊橋紅茶は、
『甘味を感じさせるさわやかな蜜の香りで、
とても深みのある赤みがかったオレンジ色をしていて
甘味と苦みの調和のとれた味わいです。』
おすすめの飲み方はもちろんストレート!!
砂糖や牛乳など一切使用しないで
紅茶そのものの香りを感じながら
ぜひストレートで飲んでいただきたいです。
--------------------------------------------
農薬化学肥料を使わないお茶
手摘みで丁寧に作られた『豊橋紅茶』

豊橋紅茶 商品詳細
名称:豊橋紅茶
原材料名:紅茶
原料原産地名:日本
内容量:3g×10個
価格:583円(税抜)
▼豊橋紅茶(おもやいっこステーション)
https://www.omoyaikko.com/okaimono/products/detail.php?product_id=783次号は…
おいしい!の声を聞きたくて…ごとう製茶 “ほうじ茶”【vol.2】