おもやいっこ › 2017年12月
2017年12月15日
「國松本店」さんを取材して
「おもやいっこ」の取材のため“濱納豆”を醸造している
國松本店の國松さんにお話を伺いました。
とてもご近所に住んでいながら、お店のことも濱納豆のことも
少し前まで知らなかった私は
國松さんの話される濱納豆の歴史を聞いて驚くことばかりでした。
1300年ほどの歴史がある発酵食品を
「今の人たちに知ってもらい、今の人たちに食べてもらいたい」
そんな熱い想いが國松さんのお話から伝わってきて、
私も濱納豆の魅力に引き込まれていきました。

濱納豆は保存・栄養食として広まった発酵食品なので塩分は強いのですが、
うま味が凝縮されており、いろいろな料理に使われているとのことでした。
たまごかけご飯にかけたり、パンの上にのせたり、カレーに入れると
ぐっと味に深みがでるそうです。
國松本店さんのホームページにもレシピがあり、
どんな風に料理に使ったらいいのかがわかりやすく
濱納豆を身近に感じることが出来ました。

取材終わりに新商品の「濱納豆×青じそ 生ふりかけ」を
いただいたので、早速夕飯のポトフと鮭のホイル焼にも
ふりかけてみました。なんだかいつもよりすこし
おいしくできた気がして嬉しくて、またいろいろな
料理に入れてみようと思いました。
國松さんの濱納豆への愛情、良さを知ってもらいたい、
食べてもらいたいという想いをお話の中から感じ
私は國松本店さんや濱納豆の魅力を感じました。
私もお客さまにヤクルトの良さを知ってもらい
興味を持っていただけるよう、情熱を持って
お仕事をしていきたいと思います。
國松さん、お忙しい中ありがとうございました。
(花中センター 藤城 亜希子)
※國松本店さまの生ふりかけは
弊社のおもやいっこステーションでも取り扱っています!!
ぜひご自宅の調味料の1つに追加してみませんか?

【おもやいっこ倶楽部】
https://www.omoyaikko.com/okaimono/products/detail.php?product_id=1239
國松本店の國松さんにお話を伺いました。
とてもご近所に住んでいながら、お店のことも濱納豆のことも
少し前まで知らなかった私は
國松さんの話される濱納豆の歴史を聞いて驚くことばかりでした。
1300年ほどの歴史がある発酵食品を
「今の人たちに知ってもらい、今の人たちに食べてもらいたい」
そんな熱い想いが國松さんのお話から伝わってきて、
私も濱納豆の魅力に引き込まれていきました。
濱納豆は保存・栄養食として広まった発酵食品なので塩分は強いのですが、
うま味が凝縮されており、いろいろな料理に使われているとのことでした。
たまごかけご飯にかけたり、パンの上にのせたり、カレーに入れると
ぐっと味に深みがでるそうです。
國松本店さんのホームページにもレシピがあり、
どんな風に料理に使ったらいいのかがわかりやすく
濱納豆を身近に感じることが出来ました。

取材終わりに新商品の「濱納豆×青じそ 生ふりかけ」を
いただいたので、早速夕飯のポトフと鮭のホイル焼にも
ふりかけてみました。なんだかいつもよりすこし
おいしくできた気がして嬉しくて、またいろいろな
料理に入れてみようと思いました。
國松さんの濱納豆への愛情、良さを知ってもらいたい、
食べてもらいたいという想いをお話の中から感じ
私は國松本店さんや濱納豆の魅力を感じました。
私もお客さまにヤクルトの良さを知ってもらい
興味を持っていただけるよう、情熱を持って
お仕事をしていきたいと思います。
國松さん、お忙しい中ありがとうございました。
(花中センター 藤城 亜希子)
※國松本店さまの生ふりかけは
弊社のおもやいっこステーションでも取り扱っています!!
ぜひご自宅の調味料の1つに追加してみませんか?
【おもやいっこ倶楽部】
https://www.omoyaikko.com/okaimono/products/detail.php?product_id=1239
2017年12月15日
「お互いさまひろげ隊」代表 大野さんを取材して
「お互いさまひろげ隊」の代表 大野純宏さんのお話を伺いにいきました。

岩田校区では支え合い活動「のん・ほい」があり、地域の中で支えあい住みよいまちづくりを目的として
高齢者をボランティアの方々で支えあっているそうです。
地域によって差があり、それぞれ抱える問題も違いがあり、人それぞれと同じで、
その地域に合った取り組みをしているそうです。

今後ますます高齢化が進行し医療、介護サービスの需要が増加していくと思います。
行政だけでは担いきれない地域課題が増えてきます。
行政から町で、地域で若い人も含め“自分ごと”としてそれぞれ出来ることを支え、
支えられる「お互いさま」の関係を築き地域の力で解決していく必要性を話されていました。

「向こう3軒、両隣」
助け合い活動を広めたい、ひろげたいという思いが伝わりました。
1人では出来ないことです。
理解し合って助け合って、わたしも自分に出来ることをして
他人事にせず、周りの方達と支えあっていきたいと思いました。

大野さん、お忙しい中貴重なお時間をいただきありがとうございました。
(豊橋東センター 小柳津 加奈子)
岩田校区では支え合い活動「のん・ほい」があり、地域の中で支えあい住みよいまちづくりを目的として
高齢者をボランティアの方々で支えあっているそうです。
地域によって差があり、それぞれ抱える問題も違いがあり、人それぞれと同じで、
その地域に合った取り組みをしているそうです。
今後ますます高齢化が進行し医療、介護サービスの需要が増加していくと思います。
行政だけでは担いきれない地域課題が増えてきます。
行政から町で、地域で若い人も含め“自分ごと”としてそれぞれ出来ることを支え、
支えられる「お互いさま」の関係を築き地域の力で解決していく必要性を話されていました。
「向こう3軒、両隣」
助け合い活動を広めたい、ひろげたいという思いが伝わりました。
1人では出来ないことです。
理解し合って助け合って、わたしも自分に出来ることをして
他人事にせず、周りの方達と支えあっていきたいと思いました。
大野さん、お忙しい中貴重なお時間をいただきありがとうございました。
(豊橋東センター 小柳津 加奈子)