2021年05月27日
世間が大注目の「ごとう製茶」の魅力に再び迫る!!【vol.4】
世間が大注目の「ごとう製茶」の魅力に再び迫る!
朝の「お茶ヨーグルト生活」続けていますか?
ん?なになに?と思った方、下記をご覧ください
▼粉末緑茶を使った簡単レシピ♪
農薬・化学肥料不使用!おもやいっこ茶~粉末緑茶~
https://omoyai.dosugoi.net/e1186964.html
「ごとう製茶」の魅力
今回は今まで語らなかった「ごとう製茶」のスゴさをお伝えします
1992年 日本茶業中央会長賞受賞
1994年 農林水産大臣賞受賞
1997年&2004年 愛知県知事賞受賞
2016年&2017年 国産紅茶グランプリ獲得
みなさん、よくご覧になりましたか???
なんと、約90種類の紅茶の中から「豊橋紅茶」が
2年連続で国産紅茶のグランプリになっているんですよ
おもやいっこステーションでも取り扱わせていただいている
おもやいっこ茶~豊橋紅茶~がまさにこの商品です
▼おもやいっこ茶~豊橋紅茶~
https://omoyai.dosugoi.net/e1166177.html
後藤さん一家は“これで満足!”にはならず、
木にとって良い状態を目指し、日々研究をしています
緑茶、煎茶、紅茶、ハーブティー…たくさんの種類を作っているごとう製茶さんでは、
「それぞれのパートは、それぞれが責任をもってやっている。だからコミュニケーションが大切になってくるんだよ」
と代表の元則さんはおっしゃっていました。
お茶づくりは気候との闘いでもあるので、毎年やり方を気候に合わせて変えているそうです。
「大変だな~」と思ってしまいますが、奥さまの紀生子さんは
「大変だけど、お茶ってもみ方や発酵のされ方で味が変わるから面白いのよ」
と教えてくださいました。
ごとう製茶さんのお茶は苦みや渋みがほかのお茶と比べて少ないのは
あたたかい手で愛情たっぷりに作られていて、
ひとつひとつ丁寧に作業されているからかも?と勝手に思っています(笑)
簡単レシピ
今回は粉末緑茶ビールのレシピです!!
《材料》
・粉末緑茶(大容量タイプ)
・お好きなビール(350ml)
・茶こし
《作り方》
① 飲むグラスとは別のグラスにほんの少しだけビールを入れ、お好みの量の粉末緑茶を入れてしっかりと混ぜます
② 飲むグラスに、茶こしを使って①を入れます
③ 残りのビールを飲むグラスに入れて、完成
※グラスを斜めに傾け、ゆっくりとビールを注いでくださいね
これで、簡単に粉末緑茶ビールが完成です
わたしは大容量タイプを使用しましたが、付属のスプーンで5杯入れました
同僚はスティックタイプ1袋を使用したそうです
抹茶のような香りがしていて、味はビールの苦みが抑えられ粉末緑茶のまろやかな甘みがありました~!
ビールを注ぐと自然に粉末緑茶がオシャレに浮き出てきます
粉末緑茶1つで、いろいろな料理に使えますね
お洒落な居酒屋気分を味わえますよ!ぜひお試しあれ~
次回はこれから暑くなる時期にピッタリのレシピをご紹介します


https://www.omoyaikko.com/okaimono/products/list.php?category_id=58
過去のブログはこちら
農薬・化学肥料不使用!おもやいっこ茶~粉末緑茶~の魅力に迫る!【vol.1】
_______________________
おもやいっこブログでは東三河地域のこだわり商品や生産者さんの想いを中心に
東三河ヤクルト販売の安心WEBサービス【おもやいっこステーション】が
地域の情報を更新していきます☆

https://omoyai.dosugoi.net/