おもやいっこ › 2021年02月22日

2021年02月22日

おいしい!の声を聞きたくて・・・ごとう製茶“おいしさを決める水と温度!”【vol.6】

おいしさを決める温度



今回はお茶や紅茶をおいしく飲むためのコツをご紹介します
いつもに比べて、香りが良くなること間違いなし!



お茶を入れるのに適した水とは?

ずばり「軟水」ですicon23

                  【イラストAC】


水道水を使用しても問題はないですが、塩素が含まれているので
必ず1度沸騰させてから使用してくださいねboy

市販のミネラルウォーターを使用する場合は、
なるべく国産のものをおすすめします!
(外国産は硬水のものが多いです…)


では、今回はごとう製茶さんの
ほうじ茶と豊橋紅茶を使って試してみましたface05


 

flower商品詳細(左側)flower
おもやいっこ茶~豊橋紅茶~

flower商品詳細(右側)flower
おもやいっこ茶~ほうじ茶~




おもやいっこ茶~ほうじ茶(茶葉)~の淹れ方


POINTicon
ほうじ茶を淹れる際のポイントは香りです!
もし時間が経ってほうじ茶の香りが弱くなっていたら、
フライパンで炒め直して香りを蘇らせましょうicon12



《2~3人分》

①茶葉4g(ティースプーン山盛り4杯)を急須に入れる

②お湯を急須に入れる
 ※香りを出すためには必ず95℃~100℃の温度で

③浸出時間は30秒!

④コップに少しずつ均等に分けて入れます
 ※必ず最後の1滴までしぼりきります




おもやいっこ茶~豊橋紅茶(ティーバッグ)~の淹れ方


POINTicon
底の深いマグカップにティーバッグを入れ、高温のお湯を勢いよく注ぐ。
これがティーバッグで、おいしい紅茶をつくる一番のコツですicon12



《1人分》

①ティーバッグ1つ(豊橋紅茶なら3g)をコップに入れる

②沸騰直後のお湯を200cc注ぐ

③コップに蓋をして茶葉を蒸らします
 ※蒸らし時間は1分30秒!

④蒸らし終わったらティーバッグをコップから取り出します




ごとう製茶さんのお茶に惹かれる理由


今までスーパーで1番安いお茶を買っていましたが
ごとう製茶さんのお茶に出会ってから、
他のお茶を飲まなくなりました。
…というより、飲めなくなりましたface07



惹かれたPOINT!

キラキラ 無農薬・無化学肥料栽培

なんと、肥料がすべて天然のものなんです。
例えば…茶くず、落ち葉、昆布を加工したもの、米ぬかなどなど
カラダに害は一切ありませんよね。

キラキラ 味、香り

色がキレイでおいしそうに見えても
やっぱり味が1番ですよね~!
ごとう製茶さんのお茶は他のお茶と比べて
香りとやさしい甘味が特長的でほっこり優しい味がしますheartheart




お家時間を上手く利用して、
いつものお茶をさらにおいしく淹れてみませんか?face05


_______________________________

heart過去記事はこちらheart
おいしい!の声を聞きたくて…ごとう製茶さん“豊橋紅茶”【vol.1】
おいしい!の声を聞きたくて…ごとう製茶さん“ほうじ茶”【vol.2】
おいしい!の声を聞きたくて…ごとう製茶さん“紅茶はカラダを守る強い味方”【vol.3】
▼おいしい!の声を聞きたくて…ごとう製茶さん“豊橋紅茶を使ったアレンジレシピ①”【vol.4】
▼おいしい!の声を聞きたくて…ごとう製茶さん“豊橋紅茶を使ったアレンジレシピ②”【vol.5】
https://omoyai.dosugoi.net/e1174554.html

_______________________________


\読者登録お願いします/
おもやいっこブログでは東三河地域のこだわり商品や生産者さんの想いを中心に
東三河ヤクルト販売の安心WEBサービス【おもやいっこステーション】が
地域の情報を更新していきます☆

onigiriおもやいっこブログ
https://omoyai.dosugoi.net/
  

Posted by おもやいっこ at 09:20Comments(0)おもステ日記ごとう製茶